大洋製薬株式会社

本文へスキップ
熱中症関連情報

職場における熱中症を防ぐための16の提言real estate

熱中症を防ごう ‐熱中症予防対策の基本‐ 平成21年7月7日第1版第1刷 中央労働災害防止協会より抜粋

(1) いつもと違う言動は熱中症を疑う

体温が上昇し始めて無理をしていると、そのうちに暑さの感覚がずれたり、意識がうすれたりして、自分の身体を守るための適切な判断や行動ができなくなります。すなわち、熱中症は自分で気づかないうちに進行してしまうことがあるので非常に危険です。

(2) 初めての暑い日に注意する

熱中症の発生は、作業初日に多いことは重要な事実です。また、熱中症の発生は、例年、梅雨入り前に始まり、梅雨明けに多発する傾向を認めます。人間が上手に発汗できるようになるには慣れが必要ですから、それまでの間に熱中症を起こしてしまわないように注意することが重要な対策になります。

(3) 暑さはWBGT(暑さ指数)で測る

暑さには、気温、湿度、輻射熱、気流という4つの要素があります。これらを合わせた暑さの指標としてWBGTが国際標準になっています。特に、WBGT28℃以上では厳重な警戒が必要とされています。

(4) アルコール利尿分の水分は
     補給する

どのような種類のお酒であっても、アルコールは尿に水を出してしまう作用(利尿作用)があります。すなわち、ビールなどで汗で失った水分を補給しようとする考え方は誤りです。一旦、吸収した水分も、それ以上の水分がその後に尿で失われてしまいます。特に、職場から帰宅した後の飲酒で失った水分は、改めて補給してあげる必要があります。管理者や監督者は、作業者の毎日の飲酒や水分補給の状況を確認することが大切です。

(5) 身体の表面で水分を蒸発させる

水分100ccが体表面で蒸発すれば、体重70kgの人の体温を約1℃下げる効果があります。人はその水分を汗という形で体内から体表面に出すのが普通ですが、別に水を体表面に塗布したり、水をかぶったりすることも有効と考えられます。ただし、湿度が高い時には、水分蒸発の効率が悪いことに注意が必要です。

(6) 作業開始前から現場で水分と塩分
    を補給する

人間は、水分や塩分が不足するとのどが乾いてそれらを補給します。しかし、実際には、水分も塩分もやや不足した状態で乾きがおさまってしまいます。水分だけを補給すると塩分濃度が低下して熱中症にかかりやすくなります。熱中症の予防のためには以下に注意しましょう。      
@作業を開始する前から水分と塩分を補う
A作業中や運動中にも定期的に水分と塩分を補う
B水分・塩分はすぐに誰でも自由に飲めるように現場
 に準備しておく

物件イメージ02

(7) 日よけに心がける

屋外を歩く時は日陰を選ぶようにしましょう。 屋内ではすだれ、カーテン、ブラインド等による対策が必要です。(風をさえぎらないように注意しましょう!)

(8)空調(エアコン)を上手に利用する

エアコンの設定温度は、一般的に24〜28℃くらいが良いといわれていますが、設定温度と室温は必ずしも一致しませんので、室温計でいつでも測れるようにしておきましょう。


物件イメージ03

(8) 始業前に出勤前の生活と体調を
    確認する

熱中症は前日の飲酒や朝食をとらない習慣が発症の原因となります。毎日のフェイスチェックや声かけを欠かさず行い、管理者や監督者に気軽に申告したり相談できる雰囲気を作っておきましょう。

(10) 体温計を用意する

体温をわきの下で測った時、38℃以上ある場合は熱中症を疑う必要があります。職場にも清潔な体温計を用意しておき、いつでも測れるように準備しておきましょう。

(11) 熱帯夜に注意する

夜間の最低気温が25℃以上である熱帯夜が多い年には、真夏日が多い年よりも熱中症が多く発生するという興味深い統計があります。熱帯夜では寝汗を多くかくため体液中のナトリウム喪失が多くなり熱中症を発症しやすくなります。このため就寝時または起床時に水分・塩分の補給を怠らないように注意しましょう 。

(12) 熱上昇を利用して気流を整える

蒸気などの熱気は上昇します。したがって、上方から排出すると効果的です。

物件イメージ03

(13) 服装の通気性・透湿性を確保する

襟元を開放する、吸汗・速乾素材や軽涼スーツを活用したクールビズを心がける、冷却用の保護具や保冷服の活用を検討してみましょう。

(14) 交替制を導入し効果的に休憩する

どうしても暑さが避けられない現場では、作業者を交替させて、1人に対する1回の連続作業時間をなるべく短時間にする様に工夫しましょう。また、休憩室には冷房、除湿機、ドリンク類、冷蔵庫、長いすを用意して、効果的な休憩が取れるように配慮しましょう。

物件イメージ04

(15) 暑さに弱い者を守る

暑さに耐える能力には個人差があります。脱水状態や塩分不足が疑われる者については、回復するまでの間、暑熱作業を控えさせましょう。

(16) 受診の際は誰か同行する

熱中症が疑われる場合、現場で対応せずに必ず医療機関を受診させましょう。症状が急変する場合がありますので、休憩中も誰かが見張ってあげることが大切です。特に体温が高く汗をかかなくなった者は命の危険がありますので、救急車が到着するまでは、涼しい場所に移動し、やや足を上げた状態で安静とし、脳の血液循環を確保します。また、氷やアイスバック等があれば、くびやわきの下などの大血管部位に当てて冷しましょう。医療機関を受診する際は、経過がわかるものが同行して説明することが重要です。